相続税対策を税理士に相談するメリットを解説
相続税とは、亡くなったひとの財産を相続によって引き継いだ際に課される税金です。
生前から、相続税額を抑えるために準備をしておくことを相続税対策といいます。
今回は、相続税対策を税理士に相談するメリットを解説します。
相続税対策とは
相続税対策とは、相続税を節税するためにできることです。
相続財産の総額が、相続税の基礎控除額である「3,000万円+600万円×法定相続人の数」を超えた場合に、その超過分に相続税が課されることになります。
ご自身が生きているうちに生前贈与を行い相続財産を減らしたり、軽減制度を利用したりなどさまざまな方法がありますが、専門家である税理士に相談することで、より安心して相続税対策を進めることが可能です。
相続税対策を税理士に相談するメリット
相続税対策の要不要を判断するためや、必要であった場合に何をするべきかを考える場合は、税理士に相談することをおすすめします。
相続税対策を税理士に相談するメリットは以下の通りです。
- 相続税の支払い額の予測をしてもらえる
- 家庭の事情に合わせた節税策を提案してもらえる
それぞれ確認していきましょう。
相続税の支払い額の予測をしてもらえる
相続においてもっとも心配なのは、相続後に発生する相続税の金額ではないでしょうか。
相続人となったすべてのひとに相続税が課税されるわけではなく、相続財産の総額が基礎控除額より少ない場合には、相続税はかかりません。
相続税の支払い義務が生じるかどうかを知るためには、相続財産の総額と基礎控除額を計算する必要があります。
税理士に相談することで、相続財産をすべて把握し、相続税の支払額をおおかた予測してもらえます。
相続税がかかるのか、またかかる場合の税額などがわかれば、相続税対策に時間を費やす必要もないでしょう。
家庭の事情に合わせた適切な節税対策を提案してくれる
相続税には、相続財産の状況にあわせて相続税を軽減できる特例や控除などが多数設けられています。
特例や控除などには、適用条件が複雑に定められており、対象かどうかを判断するのが難しい場合もあります。
そのため、税理士に相談することにより、利用できる特例や控除などは何があるのか、なおかつ、何を適用すれば適切に節税対策になるのかを提案してくれます。
まとめ
今回は、相続税対策を税理士に相談するメリットを解説しました。
まずは、相続税の支払い義務が生じるかどうかを知ることから始まります。
相続税対策についてお悩みの場合は、税金の専門家である税理士に相談することも検討してみてください。