石田一弘相続税理士事務所
事業承継とは?スムーズな進め方...

基礎知識Knowledge

事業承継とは?スムーズな進め方を解説

事業承継は、企業にとって経営の安定と継続に大きな影響を与える重要な課題です。
経営者から後継者へスムーズな事業承継を実現するには、計画的な準備が必要です。
この記事では事業承継とは何か、事業承継のスムーズな進め方について解説します。

事業承継とは

事業承継とは、文字通り事業を後継者に引き継ぐことをいいます。
事業承継では経営権や役職、株式やその他の財産など、事業に関する全てのものを後継者に引き継ぎます。
事業承継の準備不足は、経営の停滞や従業員の離職、取引先の減少、金融機関からの融資停止、廃業などのさまざまなリスクを招きかねません。
スムーズな事業承継を実現することは、企業にとって非常に重要です。
事業承継には、親族内承継、従業員承継、M&Aの活用による承継がありますが、ここでは親族内承継、従業員承継について見ていきます。

事業承継のスムーズな進め方

事業承継には早くても3年、通常5~10年かかるといわれており、事業承継をスムーズに進めるための一番のポイントは、なるべく早く準備を開始することです。
事業承継をスムーズに進めるための手順は以下の通りです。

  • 経営状況や経営課題を把握する
  • 後継者選びとその育成
  • 事業承継計画書の作成
  • 契約の締結
  • 関係者への周知

それぞれについて詳しく確認します。

経営状況や経営課題を把握する

事業承継の方法や計画を決めていくには、自社の経営状況や財務状況、事業の成長性、業界構造などを正確に把握することが非常に大切です。
自社の状況と課題を明確に把握することで、後継者に必要な資質や承継方法を選定する際の糸口になります。

後継者選びとその育成

後継者選びのタイミングは、早ければ早いほど育成にかける時間を確保でき、必要なことをしっかり伝承することができます。
後継者を選定した後は、経営のノウハウをはじめとし、業界知識や顧客との関係などを後継者に時間をかけて引き継いでいきます。

事業承継計画書の作成

事業承継計画書は、事業承継の全体像を明確にし、関係者間で共有する重要なアイテムです。
事業承継計画書には事業承継に関する情報を整理し、それに基づいて計画的に進めることでスムーズな事業承継につながります。

契約の締結

事業承継の方法の決定、後継者との条件交渉などを行い、最終的に事業承継の内容を契約書にまとめて契約を締結します。

関係者への周知

円滑な事業承継実現のためには、従業員や取引先、金融機関など関係者への周知が不可欠です。
後継者を誰にするのか、どのような事業計画を立てているのかなどを明確に伝え、関係者の理解と協力を得るようにします。

まとめ

事業承継の成功のためには、早い段階からの計画的な準備が非常に大切です。
事業承継には、相続や贈与、事業承継特別税制など、税に関する専門的な知識が必要な場面が多々あります。
事業承継についてお考えの場合には、なるべく早い段階で税理士へ相談することをおすすめします。

お問い合わせContact

電話

050-1721-2154
平日9:00~18:00・日祝休み
※営業電話はお断り申し上げます※

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
050-1721-2154
(平日9:00~18:00 日祝休み) ※営業電話はお断り申し上げます※
※電話のご連絡はすぐでられないことがございます※
※受付フォームをご利用いただけるとありがたいです※
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム